忍者ブログ

わんちゃん先生の「カラダ美人」

札幌・東京で女性のカラダを内側からキレイにする理学療法士トレーナー。 むくみ、脚やせ、足やせ、美脚、姿勢、肩こり、腰痛、ヒップアップ、O脚、X脚など。女性がキレイになるために、理学療法士の視点から情報発信していきます。

忘年会シーズン!顔や脚のむくみを作らないたった1つの秘訣

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

忘年会シーズン!顔や脚のむくみを作らないたった1つの秘訣

こんにちは!


フィジカルトレーナーわんちゃんこと犬尾です。


この季節、本当に飲み会が増えますよね!?


飲み会が多いと、実は顔や脚のむくみも多くなってきます。

むくみ対策


あなたも、飲み会の次の朝に顔がむくんでいるとか、足のむくみがとれていないとか。

そんな経験ありませんか?


今日は、そんなあなたに飲み会の時に簡単に出来る「対策」をお伝えしたいと思います。



「水を飲む回数を増やす」


アルコールを摂取した時のむくみの原因は、「脱水症状」です。


アルコール自体に「利尿作用」があるので、どんなに飲んでいても体の中に水分は溜まらず、むしろ体の外に出てってしまいます。

トイレ

トイレにいく回数が多くなるのは、アルコールにそのような作用があるからですね。



一般的に、むくみといえば「体に水分が溜まった状態」を指すのですが、「脱水症状」でもむくみます。


体の水分が無くなるのに、なんでむくむの??


それはですね、体の調子を整えるメカニズムが関係しています。


体の中で脱水状態が長く続いていると、体の中の血流量が少なくなっていきます。
        

そうすると、体温のコントロールがしづらくなり、体は冷える方向に向かいます。


そのとき体は、生命を維持するために「体温をコントロールする」ということを優先します。


そのときに、「抗利尿ホルモン」というものが働き、水分が体の外へ尿として流れていくことを防ごうとします。


そうなると、のどが乾いて一気に水分を取ると、それが尿にはならないために、体に水分を溜め込んでしまいます。。


それが、むくみになるんです!



【対策】

これは、例えお酒の席でも、こまめに「水」を取ること。

水分

お酒ではなく、「水」です。


たとえば「チェイサー」のように、お酒とお水を飲むとか。


それから、帰宅して寝る前には必ずコップ一杯は水を飲みましょう。


冷たくないやつね。


冷たすぎると、体冷やしちゃうので。


【まとめ】

飲み会の時は、「水を飲む回数を増やす」

回数っていうのがミソで、一気に飲むのではなく、こまめにという感じですね♪


是非、試してみて下さい^^



フィジカルトレーナーわんちゃんこと犬尾でした。


↓為になったら1日一回ポチっとお願いします(^ε^)♪

ボディケア ブログランキングへ
↓為になったら1日一回ポチっとお願いします(^ε^)♪

ボディケア ブログランキングへ
PR

コメント

プロフィール

HN:
犬尾 裕一
性別:
非公開

P R