忍者ブログ

わんちゃん先生の「カラダ美人」

札幌・東京で女性のカラダを内側からキレイにする理学療法士トレーナー。 むくみ、脚やせ、足やせ、美脚、姿勢、肩こり、腰痛、ヒップアップ、O脚、X脚など。女性がキレイになるために、理学療法士の視点から情報発信していきます。

急増!スマホネコ背。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

急増!スマホネコ背。

↓わんちゃん先生は今何位!?
  
ボディケア ブログランキングへ
 
こんにちは!

フィジカルトレーナーわんちゃんです。

先日、TBSの朝の情報番組「あさチャン」の特集で

「スマホネコ背」が急増していることに対する危機感で、改善するために姿勢矯正のトレーニング施設が予約殺到しているということが放送されていました。

すまほネコ背



確かに、本当に増えています。

スマホネコ背

「スマホネコ背」


このスマートフォンや携帯の普及によって、ネコ背が急増しているということですが


そのために、僕らみたいな職業の需要も増えてくるということです。


僕ら姿勢を見れるスペシャリストは、姿勢が悪くなったらどんなデメリットがあるかを知っています。


姿勢が悪くなると例えば…

・筋肉や骨格のアンバランスが生じ、肩こり、腰痛など症状を引き起こしやすくなります。

・バストだけでなく、ウエスト、ヒップ、O脚なども含め、スタイルを大幅に崩していく結果となります。

・内蔵など、その他臓器の動きも阻害され、病気を引き起こしやすくなります。
・思考がマイナスに傾きやすく、やる気やモチベーションも上がりづらくなります。
・他人から見た、見た目の印象を変えます。(暗い人に見える、話しかけづらいなどなど)

…etc.


他にも挙げるだけで書ききれないくらいたくさんのデメリットが存在します。


その中で、この「スマホネコ背」に対する改善の考え方は2つあります。

①改善する
②予防する

この2つです。


正直、このどちらの考え方も取り入れていないとこのスマホネコ背には対抗できません。


例えば、今あなたがネコ背だとします。

「体がスゴく固まって、筋力が弱くなっている。スマホを長時間見る習慣がある。」


こんなあなたに対して

①改善する:
今体が硬くなっている、機能が落ちている部分を改善する。
ex. 施術、トレーニング、セルフケアなど

これだけだと、今の体は改善するかもしれませんが、習慣や考え方が変化していないので、「また再発します。」

②予防する:
ネコ背にならないための生活習慣や考え方、日常生活での注意点
ex.スマホやPCを見る時の姿勢、立ち方、歩き方指導、生活習慣の見直しなど

②の「予防」の啓蒙活動ばっかりしていても、この大スマホ時代の波は防ぎきれないし、結局体が良くなるのは「続けられた人のみ」です。


つまり、あなたがもしネコ背を改善したいのであれば
①改善
②予防

この二つのどちらにも取り組まないと、この問題は解決しないのです。



正直、この時代にスマホネコ背の増加を防ぐことは無理です。

では、どうすればいいのか?

それは僕達みたいな人がカギを握っていると思います。


本気でネコ背を改善したければ、ネコ背に対する「知識」を深めてください。


僕もここで紹介できることは綴っていこうと思います。

フィジカルトレーナーわんちゃんでした!

美人メルマガ:

「カラダが美人になりたい人」の【ここだけの話】




↓為になったらポチ最後に見てって下さい('-‘*)

ボディケア ブログランキングへ
↓為になったら1日一回ポチっとお願いします(^ε^)♪

ボディケア ブログランキングへ
PR

コメント

プロフィール

HN:
犬尾 裕一
性別:
非公開

P R