忍者ブログ

わんちゃん先生の「カラダ美人」

札幌・東京で女性のカラダを内側からキレイにする理学療法士トレーナー。 むくみ、脚やせ、足やせ、美脚、姿勢、肩こり、腰痛、ヒップアップ、O脚、X脚など。女性がキレイになるために、理学療法士の視点から情報発信していきます。

歩き方の改善の仕方

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

歩き方の改善の仕方

↓わんちゃん先生は今何位!?
  
ボディケア ブログランキングへ
 
こんにちは!

フィジカルトレーナーわんちゃんです。


よく、「ウォーキングレッスン」のように、歩き方を変えるということを取り組まれるときに

「上手く行く方法」と「上手く行かない方法」

が存在します。


今日は、その秘密をお伝えしていきたいと思います。

ウォーキング

よくあるウォーキングレッスン。



例えば

・正しい姿勢で大股に歩く
・アゴを引いて、腰の高さを変えないように
・カカトからついて、つま先で蹴る
・お尻を引き上げるように
・膝を伸ばしながら
・ふくらはぎの筋肉が使われていることを意識して
…etc.


色々と指導の仕方はあるようです。


「正しいウォーキング」「正しい歩き方で」

このように唱い、指導していきます。


この方法には、実はメリットとデメリットが存在するんです。


要するに、この「正しい歩き方」を指導するという方法。


これは、いわゆる「魅せる歩き方」であり

教科書上の人間の正しい歩き方を「当てはめていく」というやり方です。


これをすることによって、これを意識している間のみ「キレイに歩いている」形が出来上がります。


その後に、脳はその歩く「技術」を学習し始めます。


そして、日常的に無意識でもビシッと歩く姿勢が出来るようになっていくのです。


でも、これには実はデメリットが存在します。

それは、「形に当てはめる」ということのデメリットです。
(形骸化とも言います)

体の根本的な問題を差し置いて、形に無理矢理当てはめると、体に部分的な無理が生じます。


見た目上は出来ているように見えても、体の中身はプルプル無理しているみたいなことが起こっているのです。


結局、アンバランスに筋肉が発達したり、腰が辛いとかO脚とかそういうものを助長してしまっていることに気付いて欲しいです。


僕からすると

「無理した美人」

これを作っているんですね。


僕のセッションを受けた人は、実感されていると思いますが

「正しい歩き方」とは、それに当てはめるものではないんです。


体の問題を解決していくと、結果的に自然と「正しい歩き方になっている」んです。


なぜなら、体というものは、もともと勝手に「正しい歩き方」が出来るようにデザインされています。

デザインされているのに、普段みなさんはそのデザインが崩れているのですよね。


デザインが崩れた状態で歩くと、崩れた歩き方になります。


土台が崩れている人が、正しい歩き方の技術をいくら練習しても上達しません。


むしろ、変な力が掛かり、どうしても歪んでしまったり変に筋肉が発達しちゃうってことにつながります。



もし正しい歩き方になりたければ、あなたは最初からそういう練習をしてはいけません。


まずは、正しい歩き方をするための体のデザイン作り、環境づくりからスタートなんです。


あなたは、

無理した「キレイなウォーキング」自然な「キレイなウォーキング」


どちらがいいですか?


フィジカルトレーナーわんちゃんでした!


美人メルマガ:

「カラダが美人になりたい人」の【ここだけの話】




公式HPリニューアル!
犬尾裕一公式HP



↓為になったらポチ最後に見てって下さい('-‘*)
  
ボディケア ブログランキングへ


↓為になったら1日一回ポチっとお願いします(^ε^)♪

ボディケア ブログランキングへ
PR

コメント

プロフィール

HN:
犬尾 裕一
性別:
非公開

P R